はじめまして、かなちゅうです

山と岩と温泉が大好きなかなちゅう。 そんな大好きなコトをたくさん書き綴っていきます。 人生は1回きり。 後悔しないよぉに、happyでspecialな日々を…

短い豊田ボルダー

こんばんゎ~っ


「人にできて、きみだけにできないことなんてあるもんか。」byドラえもん

どんも、涙がとまらない かなちゅうです

ドラえもんの名言集って、本当にいいですよっ
ぜひ一度ググってみてくださいっ
励まされますよ

そんな、ドラえもんの名言集に励まされたかなちゅうがお送りするブログ。

1月11日は豊田へ行ってきましたぁ
本当は三重に遠征予定やったけど、体調があまり優れなかったので近場で軽く


「椎の木エリア」へ行きました

超急登で、車も止まってなかったし誰もいないと思ってたら1人、「太陽がいっぱい」にいらっしゃって、ウルサクあがってきてスイマセンでした

今回、かなちゅうは「ファイアーライン」という課題を触ります。
豊田には珍しいかぶりの課題で、かなちゅうの好き系です。

触ってみると、ランディングが御近所過ぎて背中スレスレか、バレずにレスト出来てまうくらいの近さですが、これは面白そうで早速トライです
IMG_3353
ランディング間が狭いために結構引くので、指力、引く力がないかなちゅうには超過酷課題
IMG_3354
色んなムーブを試したり、いいところまでいきましたが、かぶりで体幹やられ、持病の腰痛悪化、加えパンプにより敗退っ

かなちゅうの弱点は、細すぎる踵っ

ヒールを掛けると、必ず靴が脱げる。
そしてバンドで固定してもズレる。
今回は冬山登山用の靴下を履いて、踵に重なるようにレッグウォーマーも入れ込んでみたけど、まだ足りない

「そんなとこばっか華奢で女の子らしくならんで良いのに…
と思いながら、今回はヒール課題に悩まされました。

おまけに寒いのが苦手なかなちゅう。
暖かい時期を狙ってこればきっと登れるであろうと思い今回はここまでで

指皮もベロンチョ様ですし
IMG_3352
その後、フルシティを見たく行ったが、かなちゅうはちょっと遠慮。
IMG_3346
ご飯を初、車の中で食べる程の寒さ。
IMG_3349
でもやっぱり抜群のウマさ


かなちゅうさんは、自宅へ。

ビールと鍋で疲れを癒しました

ファイアーライン、絶対に登れる自信があるから、今年はこれを頑張りますっ

里山を歩こう!瑞浪市屏風山!

こんばんゎ


仕事始めで2日目、なんだか頭が働かない・・・
いや、もともと戦力にはなってないことだしのんびり戻していこう。

「覚えたら早いタイプやもんね」

さすが上司。

どんも、遊びもそんな感じでいきたいかなちゅうです


さてさて、元旦は本屋に集まりましたが、翌日は朝急遽決めまして岐阜県瑞浪市にある「屏風山」にいってきましたぁ

屏風を立てたような形に由来するこの山は、標高794m
雪が心配で軽アイゼンを持って遅めの出発

駐車場がわかりにくくたくさんのブログを読みましたがわからずどんどん時間が押して行く・・・
IMG_3283
ここでいいはず・・・
IMG_3284
「座禅の岩」と書いてある看板方面に入っていけば大丈夫ですよ

丁度登山から下りてきたおじさんに駐車場や登山口を聞いたところ、
「ここは登り2hの下り1hで3hは見た方がいい」とのことで、現在13:00の10分前だったかなちゅうは急いで登ることに

大草登山口の南道のピストンで今回は暗くなる前に帰ってこよう作戦
IMG_3285
とにかく急いで登った。
IMG_3287
北道より南道がなだらかだと事前調べしていたので南に来たのだが、結構きついww
IMG_3289
写真ではなだらかにみえるけど、実際は結構登ってたり・・・

いや、今回はかなちゅうがとにかくハイペースで歩いたからだろうか。
年末に行った開聞岳よりもキツく感じたわ
IMG_3290
そして心配していた雪がちっともでてこない。
あれ
IMG_3291
まずは鉄塔を目指すと誰かのブログに書いてあったので目指していくと見えてくる一旦開ける場所。
IMG_3292

IMG_3293
1月2日は風がとっても強かったです。
樹林帯を歩いていると、雨や雪もわからんけど、風はテキメンに分かるよねぇ。

再び樹林帯の中を歩き始めます。
IMG_3295
なだらかに見えるよね。
何度も言うけど、結構登ってるからねww

そしてグネグネと短いトラバースを繰り返すと希望の看板が
IMG_3296
20分なら頑張れるタイムだよねぇ~
この辺りから樹林帯の中でもだんだん風がわかってきます。
IMG_3297
木が寂しくなってくるので隙間が増えますw
IMG_3298
案内看板がたくさんあるので迷う心配はありませんが、駐車場は迷うと思いますww

ここは少し急登になりまして、登り切るとすぐに八百山(標高800m)に到着します。
IMG_3299
景色もない。
山頂感ゼロ。

おかしぃなぁ、屏風山に来たはずなのに・・・

と、少し先を歩いてみる。
IMG_3300
出たっ
「もう少し」看板っ

あっちから見た「もう少し」か、こっちから見た「もう少し」かわからんまんま進む・・・
IMG_3301
少し下ります。

風がかなり強く冷たかったのでかき氷症候群に悩まされながら到着。
IMG_3303

IMG_3305
雪、ねぇーーーーやんっ
IMG_3302

IMG_3306
展望は抜群で、誰かが正月飾りを持ってきててくれたみたい
ほんで、登山タイムが50min
早すぎたっ
下山を夕方に間に合わせたかったんやけど、むしろおやつの時間に間に合ってまうがねっ

でも心配性のかなちゅうは、この後も山頂からの景色を堪能しすぐに下山し下山タイムも40min
ほぼ、走っておりたわ

そんな日もあるさ

熊本の地獄温泉年末記念

こんばんゎ

改めまして、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。

どんも、遊び過ぎた正月、かなちゅうです


「今しかできないことがある」

この言葉を武器に過ごした10連休という短いお休み。
体も立派に大きくなり、明日からの仕事、役立たずで御出勤してしまいそうな予感・・・


そんなことは、明日考えよう。


12月31日は、前日の開聞岳の疲れと宮崎までの運転でお疲れで9:30には車で寝てまして翌朝5時頃起床です。
IMG_3231

IMG_3232
夜到着したからわからんかったけど、なかなか景色がいい道の駅で寝てたんやなぁと
体を少し動かしたかったので公園まで散歩
IMG_3233
青雲橋公園から見える東洋1のアーチ橋はとーっても橋脚が長くて感動しました
IMG_3235
幸せの鐘なんてのもあって、朝も早かったのでしぃ~ずかに鳴らして幸せこいこいっ
IMG_3322
今日で2013年が終わる・・・


そんな気持ちで温泉に向かいます・・・
IMG_3259
行き先は決めてませんでした。


ただ、火山帯なのでどこかにあるであろう「源泉かけ流し」が・・・
IMG_3266

IMG_3265
かなちゅうがいつも注目する「日本秘湯の会」か「日本温泉協会」の文字。
ありました。

熊本県にある「地獄温泉 清風荘」
IMG_3261
600円で、たくさんの湯めぐりが楽しめます

しかし受付とは全く別のところにお風呂がたくさんあるので、歩きますよ~
IMG_3262

IMG_3263
そんなにたくさんのお風呂に行く程元気と、気持ちがついていかなかったので「元湯」へ行くことに
IMG_3264
200年以上にわたって湯治の湯として愛されてる温泉だそうで、色も乳白色の硫黄臭でした
お湯も熱からずぬるからずの丁度いい湯加減が良かったです

元湯は昔ながらの石を使った浴槽で雰囲気もとっても風情がありましたよ
IMG_3267

IMG_3268
お風呂を上がったらホーム、岐阜へ帰るために運転でしょ
IMG_3269
2013年、最後の日の入りです。
目覚めたら新しい年の始まりです。


長時間の運転、初めてやけどかなちゅうは景色に感動しなかなか寝付けずほとんどの運転をした。
全然辛くなかった。
途中SAで買った「長崎カステラアイス」
IMG_3270
どこのSAか忘れちゃったんだけど、ここのSA限定みたいです。
カステラの間にバニラアイスを挟んであるんだけど、カステラの甘さにさっぱりとしたバニラアイスがとーってもマッチしてめちゃくちゃおいしかったです
ただし、バニラアイスが固すぎるため、ある程度溶かすことをお勧め

更にSAで太麺のかたやきそばを
IMG_3271
そぉです、今回の九州の旅で食べれるだけのご当地グルメを食した

尾道ラーメン(九州ちゃうw)、名塩コロッケ、黒豚しゅうまい、かきの串焼き、つくね串、ホルモンみそ焼きうどん、馬串、三元豚のかつ丼、長崎カステラアイス、ちゃんぽん。

このくらいだったかなぁ
とにかく食べました
そしてここは現在中国道のSA。
IMG_3272
南アルプスの天然水は、「奥大山の天然水」に
去年、大山登ったけど「奥大山」ってどこのことかとっても気になったかなちゅうです。

そして、かなちゅう運転の中時刻は12:00の15分前。
いよいよカウントダウンです。
IMG_3273
福山なので、広島ですね。

2014年は広島で年を越す見たいです

新年のご挨拶をし、再び走り始めます
そして朝8時頃、伊吹SAに着きました

無事、九州より帰宅しました。

かなちゅうはこのあと、本屋に集まりました。 そんな九州の旅、九州がとっても好きになりました
また行きたいと思える九州でした
記事検索
プロフィール

かなちゅう

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ